どうすれば人が育つのか迷う迷う

ますます寒くなっていく・・・

 

さて、人を育てる。

 

とにかく何よりも時間と手間が掛かると思っている。

 

教科書やAIだけでどうにでもなる物でもない。

 

それこそ仕事が終わった後の酒の席も有るかもしれない。

 

私自身も海外赴任をし、実質の現地法人トップを務めるまでは、自分がしてきた事は自分のノウハウ程度にしか考えていなかった。

 

年齢的に自分の能力限界も見えてきた事も有るのかもしれない。

 

誰かに何かを密かに託したいと思った部分もあろう。

 

私自身も日本で仕事をしていた時は意図せず直属の上司に似ていたのだと思う。

 

他の営業所や工場の人を見ても優秀かそうでないかを除いても、やはり直属の上司に似ているのだと感じる。

 

だからと言ってコピー品ではない。

 

そこにはその人が生きて来た様にする仕事のエッセンスが入っていると感じている。

 

つまりは生きて来た様にしか仕事は出来ないと思っている。

 

海外赴任時代に現地で特に力を入れて育成していた方が数名いた。

 

それこそご本人には伝えたり、伝えなかったりしながら色々な方策を講じた。

 

その中の1人が良く言われたこと。

 

仕事の進め方が私に似ていると。

 

そして悪い所ばかりマネしていると。

 

揶揄も有ろうかとは思う。

 

人とは何時の時代も悪い事が格好良く見える時が有るのだと思う。

 

自分自身もそうであった。

 

悪い事やどうでも良い事を経験し、その中から初めて必要な事に気が付くのだと思っている。

 

この本人の「気づき」が非常に重要になる。

 

教えて分かるモノではない。

 

その方が気が付くしかないと思っている。

 

ならば気が付くようにしようと。

 

これが大変であった。

 

結局は遠回りに思える事が最短である事がちょくちょく起こる。

 

この頃は日本で各部署の職人クラスの方に人材育成に力を借りていた。

 

毎夜のように居酒屋にしけこみ、看板どころか店を閉めるからと追い出されるまで話し込んだ。

 

アホなマスタークラスの連中で、同じように色々なモノの伝承に力を入れようとしていた連中であった。

 

私の中ではかなり上から目線ではあったのだが、このマスタークラスと私が思う連中にも人材育成のノウハウを持って帰って欲しかった。

 

目指すはこの人材育成のノウハウを持って起業可能なところまで纏めたいと願った。

 

まずは教える側の問題点を考える毎夜の飲みが続いた。

 

使う言葉の規定やそこに含む意味も決めた。

 

一例としては目指すのは管理者では無く監督者。

 

管理者は決められた事に対し、目の前に有る事の整合、不整合を確認する者とした。

 

これでは誰がルールを決めるのか。

 

最終は社長であるに違いないのだが、手前の現場レベルである。

 

そこで監督者の出番である。

 

単に役職による職権を利用したルール決めでは無く、何のために為にそのルール必要かを認識た人材である。

 

且つ、そのルールに対し、必要に応じ過不足無く伝達しなければならない。

 

自分の部署だけ良ければ良いでは他部署に迷惑を押し付けるだけになる。

 

必要に応じて他部署も含め集まり、議論可能な人材。

 

そしてその監督者をサポートする管理者。

 

そもそも監督者も監督者だけではなく、監督管理者を目指したのだが。

 

小さな海外の工場であったが、製造方、事務方ととにかく各区部署の監督者を誰にするかの議論は長かった。

 

知識だけではなく、性格や伸びしろ等々。

 

ローカルスタッフの役職等も関係無く、ひたすらに面接を繰り返す時期が有った。

 

今でもローカル間での面接は続いていると聞く。

 

とにかくローカルスタッフの言葉に含む心も知りたく、現地語の勉強を実地で頑張った自分も居たような。

 

通訳に現地語が上手くなったと褒められた時は異常なまでに嬉しかった。

 

晩年は通訳無しでもどうにか業務命令や試験の内容を現地語をで指示し、説明していた自分がいた。

 

何でもそうだが「やるかやらないか」の選択でしかない事をこの時に改めて知った気がする。

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村

当たり前であるが、人を育てる難しさ

また一段と寒くなってきた。

 

朝のTVニュースでこの秋一番の寒さと言われるたびに、余計に心も冷える・・・

 

人も気温も温かいのが好きなのだが・・・

 

さて、人を育てる。

 

当然の如く誰でもやっている事だと思う。

 

会社だけではなく、家族単位、それこそ趣味の世界でもだと思う。

 

しかし意図的に本当の意味で人を育てるとなると相当に難しい。

 

例え家族であれ、他人には違い無く、自分個人の影響力などはたかが知れているのだから。

 

確かに人生を変える影響が有る瞬間は有ろう。

 

それを意図的に出来るのであれば是非ともその教えを乞いたい。

 

今回は特に会社内に於いての人材育成に注目してみる。

 

昨今の日本の個人が重要視され様々な働き方等々が提唱されている。

 

それに伴い、色々なことが個人単位で気持ち良く動けるように企業側もルール変更を余儀なくされている。

 

それでも会社は組織であり、あらゆる方々と接触せねば仕事が成り立たなくなっている。

 

例え1で仕事をする自営業であろうと、社外の方々との接触は欠かせない。

 

私の身を置かせて頂いている製造業ではスペシャリストが非常に多い。

 

昨今言われているようなIT化が難しいと思われている分野もある。

 

IoTによるAI化が叫ばれる世の中でも人の育成は欠かせない。

 

職人の技術をAIの力を借りて後世に伝える様な技術も生まれていると聞く。

 

そうなると人の育成もAI任せかとなる訳でも無いと思っている。

 

技術的な部分はイケるのかも知れない。

 

職人と言われる方々がどの様に動き、誰とどのような会話をしているのかもビッグデータと言われる世の中では情報を収集し人に伝達可能になっていると聞く。

 

それでも大切なモノを伝えるのは人であると思っている。

 

人付き合いも含めた職人のテクニカルな部分はAIの方が確かなのかもしれない。

 

それでもまだまだその言葉一つ一つにある経験までは人対人のフェイスtoフェイスだと思っている。

 

だからこそ各企業はモノを売って来いとなった時に営業にはっぱをかけるのだと思っている。

 

会社内で先輩が新人について色々と相談に乗り、様々な事を教えていく様なことも行われているであろう。

 

一流商社では社員の独身寮が復活し、なかなかの評判だと報道されていた。

 

やはり人の温もりも同時に伝えるべきなのだと思っている。

 

諸先輩に限らず、会社のルールブックは社長である限り、社長の意に沿った人の育成が必要になるのは理解できる。

 

しかし、それはあくまでその社内での話である。

 

私は社長のルールがどうであれ、人を育てる以上は何処でも通用するような人材に育てたいと思っている。

 

特に今の世の中では何時までも一つの会社に居続けるとも思っていない。

 

海外赴任時代にとにかく気を付けていたことである。

 

従業員はいつかこの会社を去るであろうと。

 

そしてまた新しい会社に就職する者や、起業する者もいるかもしれない。

 

その時にまた新たな出会いが有り、色々な人と触れ合ってもらいたい。

 

その中で周りの人に驚いて貰えるような人材を目指した。

 

どこでそんな事を学んだのと誰かに聞かれた時に我らが会社の名前を言って頂けたら勝ちだと思った。

 

社内で通用する人材イコール業界で必要とされる人材でも良い。

 

それこそ商売問わずあの人は良いと評判になる位の目標を立てていた。

 

その為にはどうすれば良いのか。

 

正直なところ今でも手探りである。

 

だから敢えて違うと思う事にも手を伸ばし、試行錯誤を繰り返す日々である。

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村

トップだけの役目ではない人を育てる事

秋らしくなってきた。

 

朝晩の冷え込みも一段となり、山々の紅葉も新聞やニュースを賑わせている。

 

それによって感じる寒さが一段と増すのだが・・・

 

さて、昨日の「硬くて柔らかい」からもう一つ。

 

人材育成である。

 

私の中で「硬くて柔らかい」の意志であり、思考でありは重要である。

 

この様な方を育てようと海外現地法人では頑張った。

 

結論だけは手前味噌であることは重々承知しているが、成功であった。

 

自画自賛では無く、社外の人からも「育った」とのお言葉を頂けた。

 

まだまだ「硬さ」も「柔らかさ」も不足しているのは自分自身も含めてであるが。

 

何をしたのか。

 

簡単である。

 

とにかく「良いじゃない」を連発した。

 

それこそミスを犯すことを分かっていても「良いじゃない」を連発した。

 

確かに「良いじゃない」にも語尾の下がる良いじゃないと語尾の上がる良いじゃないもある。

 

平行に言う良いじゃないもあった。

 

その時々で含む「良いじゃない」は色々とあった。

 

これにはある意味、何かの問題が発生した時に私が出ていけばどうとでも収集を付けられる自信が有った。

 

この自信が無い方に限り「良いじゃない」では無く「何を言っているんだ」になるのだと思う。

 

会社は人であると良く言われる。

 

しかし本当に人が気持ち良く働けている会社がどれほどあるのか。

 

最近の日本はとにかく責任を取るのを嫌がる傾向が有る。

 

従って「やってみよう」がほぼ無い。

 

何のかんのと特に製造業に関しては人事評価が減点方式のせいか。

 

我が社は違うと言われそうであるが、本当の加点方式のみで人事評価が実施される会社はなかなかな無いのが実態だと思う。

 

かく言う私も海外現地法人の実質トップ時代は気を付けていないと減点方式が頭を過った。

 

得たものは小さく分かりずらい事が多いためか、失ったモノばかりが目に付いてしまうのである。

 

これではチャレンジ精神もクソも無い。

 

何でもやってみろでトライし上役に怒られる。

 

私はそういった前向きな失敗で怒った事が無いと言うトップが舌の根も乾かない内に「何をやってるんだ」と怒り出す。

 

そう言えば私は社内に向け怒る事を辞めた。

 

怒って物事が解決した経験が無い。

 

怒るだけ疲れるだけだと思えた。

 

それでも年に1度位はキレてしまうこともあったが・・・

 

その時は何故自分が怒っているのかを考えると冷静になれた。

 

怒る原因の殆どは自分の思い通りに行っていないことに起因している。

 

そもそも赤の他人を自分の思い通りにしようと言う事が間違っていると考えられた。

 

何よりも自分の説明が悪いと思えた。

 

それに気が付いてからはとにかく説明する事に心掛けた。

 

そして何より1番怖いのは怒ることによって、ミスの打ち上げが無くなることである。

 

これを報告したら怒られると思えば報告しにくくなるで有ろう。

 

怒ってもミスは取り返せない。

 

ある時から意図的では無いミスに関しては褒めるようにした。

 

何故ならシステムのミスを見付けたのだから。

 

それ以降はミスが有ればすっ飛んできて報告をしてくれるようになった。

 

当然の様に改善も進む。

 

これで考える力を少しでも身に付けて頂く方策に移れるようになった。

 

何も考えていない自分が人に考える事を教えるも無いのだが・・・

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村

社長が会社のルールブックと考えると

順調に気温が下がってきている。

 

たまらない。

 

今週末こそ釣りにも行きたいが・・・

 

さて、社長が会社のルールブックと考えるとである。

 

社長自身はそれだけ自由度が高い。

 

自分に不都合なら会社内のルールは変えられる。

 

しかし下っ端は堪らない。

 

朝令暮改では右が正しいと思ったとたんに左が正しくなる可能性が出る。

 

結局はその権威を持つ社長でも会社全体を考えればさすがに朝令暮改は危なすぎる。

 

むしろ下げる頭は下げた方が信頼も厚くなり今後の事がやりやすいと考えるのは私である。

 

下げられる頭は下げられる内に下げる。

 

これが物事を優位に進める秘訣であるとも思っている。

 

実際はそう出来ないのだが・・・

 

中堅会社ともなればオーナー社長でも役員がおり、突拍子もない事は出来ないかもしれない。

 

しかし恐ろしほどのワンマン社長の場合は突拍子もない事を始めてしまう。

 

革新的であれば周りから「出来ない」とあっても良いと思う。

 

しかし「危ない」では堪らない。

 

 この辺りの意見が聞けるかどうかも社長の器の1つか。

 

自分がルールブックであればどうとでもなる。

 

聞くだけは聞く耳を持つべきだと私は思うが、なかなか難しいのだろう。

 

下っ端はその都度都度の社長発布のルールに合わせて動く柔軟性が求められると思う。

 

自分の意見は意見、考えは考えとしても社長がルールブックである。

 

ルールに従って戦うことに変わりはないのだから。

 

ある時は柔軟性を持ち、ある時は意思の硬さも必要なると思う。

 

これには社長も下っ端も無いのかもしれない。

 

何にせよ「硬くて柔らかい」のは重要なのである。

 

これが分かったのは某講演会であった。

 

特別期待もせず、単に席の埋め合わせ程度の認識であった。

 

この時の話の内容はスポーツ選手についてであった。

 

一流選手は矛盾する話から「硬くて柔らかい」が大切だと勝手な理解をしたのであるが。

 

確かに何とも説明は出来ないもどかしい自分が居るのだが、言わんとする事は伝わった。

 

誰でもそうであろう。

 

海外現地法人の実質トップと言えど、日本本社のご意向には逆らえない。

 

しかし、そのご意向に対し盲目的に進めるだけではつまらない。

 

どこかに悪く言えば「抜け道」を見つけ出すのも楽しみか。

 

社長なりの決めたルールに従いつつも逆方向も実施する。

 

ポイントは逆方向「も」である。

 

それに対し、上の者はある程度見守る寛容さも必要であろう。

 

何事も守りに入っている日本の製造業であるだけに、この辺りのさじ加減は社長から入社したての方まで難しいのだろうが。

 

ある意味、この辺りがサラリーマンの醍醐味であるのかも。

 

社長がルールブックであれ、お互いにやりようを探す姿勢は忘れてはいけないと思っている。

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村

会社のルールブックとしてのトップ

昨日の質問である「売り上げを伸ばすのは正しか、間違っているか?」。

 

各自で考えて頂ければそれで良いと思っている。

 

会社で嘘でも経営者側に立つと不思議と感覚が変わる。

 

意図しようとしまいとである。

 

その中で気を使った1つが会社のルール。

 

面白いのは会社のルールを作っている内に万能な力を手に入れた気になるトップがいる事である。

 

確かに業界の重鎮と言われる会社トップの方もおられ、その影響力たるやであるが。

 

実質その力の及ぶところは社内のみである。

 

自分が所属する会社内でだけ社長なのである。

 

近所の八百屋で「俺は社長だから安くしろ」と主張する方を見た事が無い通りである。

 

しかし、業務中に社外の話になった時に思わずなのであろうが影響を及ぼそうとする方が出る時が有る。

 

海外赴任中で困った事。

 

法律で禁止されている事項を実施するように社長からの指示であった。

 

当然、現地で戦う私の身からすれば「法律違反で実施できません」と回答する事になる。

 

それに対する社長の反応。

 

「何で?」

 

まいった・・・

 

そもそもこの何ではどちらなのか?

 

何でそんな法律が有るの?なのか、私の命令が聞けないのか?なのか判別に困る。

 

どっちの問いでも困るのだが・・・

 

法律は法律であり、それに則って商売をする事で会社は成り立っている。

 

そもそも私生活ですら意識しようとしまいとそうであろう。

 

社長からの問いがどちらであるにせよ、この命令が実施されることは法律の改正を待たねば無いのだが。

 

いくら社長であって、社内の様々なルールを操る立場にあっても、上位の法律に口を出し変更する事は直ぐには出来無いのである。

 

自分が決めたマイルールが会社のルールにそぐわないからと無視していれば、何時かはその社員が会社の中の立場等々で罰せられてしまう。

 

必ず上位のルールに従わねばならないのである。

 

会社に所属する以上、社長の作ったルールは守らねばならなくなってしまう。

 

上位法律や公序良俗に反するようなものは別となるが。

 

ある意味「社長の帝国」なのである。

 

だからと言って横暴なルールを作ったりはしないと思うが・・・

 

それでも何かと運用側に有利に作られやすい気がしてならない。

 

特に昨今では見直しが入っていたり、許可する会社も増えているようであるが「副業禁止」である。

 

最近では「兼業」などと言う言葉も生まれている位である。

 

個人的には情報漏洩よりもさらに大きなメリット有るような気がする。

 

副業でコンビニのアルバイトでは意味が無いのだが。

 

ネット販売で何でも良いから売って利益を出してみる。

 

これで意外と会社経営の感覚がつかめると思っている。

 

そうなると真っ当な社長が作ったルールや社訓の本当に言わんとする事が見える時が有る。

 

それでも理解不能なルールが有る時も有るのだが・・・

 

単に適用される下っ端から、それを運用する側に回る意味。

 

嘘でも何でも実質会社のトップをしてみると見える事がある。

 

人は1段階段を上ってしまうと降りられなくなる。

 

上を知ってしまうと元の位置が物足りなくなる。

 

これが人が伸びるという部分でもあると思う。

 

是非とも副業の解禁はして頂きたいと思ってしまう。

 

私が貧乏なだけか・・・

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村

そもそも会社トップとは何よと思う

昨日は本当に寒かった。

 

私の感覚では雪が降るかと思った・・・

 

さて、「社長」「社長」とはよく聞く言葉である。

 

某飲み屋街ではない。

 

私ですら社長である・・・

 

そこら辺の道端ではとんでも無く軽く感じる社長。

 

お店の中では多少なりと重みを増す社長と言う言葉。

 

会社の中ではとてつもない重みを持つのかもしれない。

 

と書きつつも、私の中では1つの役割としか思っていない。

 

会社と言う組織の中での最終決定者。

 

そこにはどれだけお金をつぎ込むか等々の部分もあるのだが。

 

ある意味、金庫から幾らお金を出すのかの役割もある。

 

しかし、「社長」として、最も大きな役割は会社のルールブックで有る事だと思う。

 

ここのルールが一貫していないと下っ端は地獄を見る。

 

さんざんわざとかと思うほどの地獄を見てきたのだが。

 

中小企業の我らは社長が大口取引先に同行する事が良くある。

 

その様な中で、有る大口御取引先からの値引き交渉が有り、なかなか上手く纏められずにいた私。

 

取締役営業部長にもお出まし願ったが、あと数円で妥結が見られず社長の登場をお願いした。

 

打ち合わせが始まり、サクッとお客様の要望にOK判断を出す社長。

 

内弁慶か・・・

 

早速会社に戻り見積りを作成し取締役営業部長から社長へと価格のご確認を頂いた。

 

その時の社長のお言葉。

 

「誰が値引きを呑んだんだ~!」

 

あの打ち合わせ場所には取締役営業部長もいた。

 

取締役営業部長と私は、あの打ち合わせ場所でいきなり相手の要求に満額回答する社長を目撃し、その回答をこの耳で聞いていた。

 

ここからが地獄であった。

 

社長のあの場での回答をこう受け取ったと取締役営業部長共々説得。

 

客先も同様に受け取ている事は確実で、今更そのテーブルをひっくり返せない事も社長に説明。

 

取締役営業部長と私の社長の説得は丸1日を要した。

 

無駄な時間であるが、ルールブックに違うと言われて取り付く島もない。

 

ころころと身内のルールが変わるとこのような事が起こり、無駄な労力が消費されるのも中小企業の特徴か。

 

海外赴任時代にはこの一貫性には気を付けた。

 

涙を流しながら自分で決めたルールを通した事も有る。

 

100%全員が納得するルールも無いのかもしれないが、問題無く運用しやすいルール作りも一段と難しい。

 

運用しやすさだけに重きを置けば朝令暮改になってしまう可能性も否定できない。

 

そうすればルールの周知徹底も難しくなり、組織として緩んでしまう。

 

そしてこのルールブックの恐ろしさと言うか何というか・・・

 

私はい海外赴任まで一貫して営業畑であった。

 

そのため、社内の人に説明や説得に対し、営業的立場が話しやすい。

 

そこで思いついた質問。

 

この質問を営業以外の方に投げかける事が多い。

 

その質問は・・・

 

「売り上げを伸ばす事は正しいか、間違っているか?」

 

である。

 

私的にはこれが分かった時に心が随分と楽になった。

 

もっともこの事が私の中で腑に落ちたのは海外赴任してからなのだが・・・

 

だからこそ海外赴任によって会社より与えられた現地法人の実質トップ。

 

とにかく気を付ける事が一杯あった。

 

それだけにダメダメな現地法人トップであった事は誰しも認める所であったのだが・・・

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村

会社トップに立つと何が変わるか

今日はこんなに寒いのに、徐々にではあるが台風が接近してきている。

 

週末の土曜日は天気が悪い予報になっており、またもや釣りは延期か・・・

 

さて、タイトルの通りである。

 

トップに立つと何かが変わる。

 

何が変わるか。

 

私の様にただの下っ端が海外赴任したとたんに現地法人の実質トップなどと言う事は中堅企業では珍しくもないだろう。

 

私が初めに1番苦労したのは税金関係である。

 

日本であれば経理部であったり、それなりの部署がほとんど対応してくれるであろうが、それでも最終の決済はトップである。

 

そして会計報告の株主総会

 

そこに議長としての自分の名前が有り、決算報告書へのサインである。

 

何か意図せず間違いが有れば犯罪者か等とロクでもない事だけはふと考えてしまった。

 

いきなり犯罪者になる事は無いのだろうが・・・

 

それでも全く言って良い程に会計を理解していなかった当時はそう思って手が震えた。

 

対外的でなくとも、毎月目の前に会社のお金の数字がある。

 

減ったり増えたりする。

 

大型の買い物が有ると妙に慎重になる。

 

必要なのは分かるが、それで直ぐに買えとはならなくなる。

 

なぜか自分の買い物よりも慎重になった。

 

そして目の前の数字が増減していく中で、上記経理関係も分かって来ると徐々にではあるが、1回の取引でざっくりとした利益が感覚的につかめてくる。

 

売上数字も有るのだろうが、それよりも利益の方へ目が行くようになった。

 

こうなって来ると営業に対する感覚も変わる。

 

どうしても営業は売上の数字を追いかける傾向が強いが、そこから利益率に目が行くようになる。

 

入る方はともかく、同時に出す方も減らす努力が始まる。

 

1円たりとも自分の懐に入る訳では無いのだが、なぜか会社にお金を貯めようとしてしまう。

 

だから今の日本の会社は内部留保が肥大化しているのかもしれない。

 

単に不安なだけである。

 

私の様に。

 

もう一つ大きく変わった気がするのは人に対する評価である。

 

日本居れば、部下の評価と言ってもそれが直接昇給や賞与に結びつく事は少ない。

 

しかし嘘でも実質トップとなればその部下に対する評価が昇給や賞与にイコールとなる。

 

慎重になる。

 

エイやでは付けられない。

 

同時に普段から人の観察が増えた気がする。

 

人に対する評価の中で1番気なったのは、やはり減点方式を採用しそうになる事である。

 

加点方式と決めているのに。

 

どうしても人の欠点に目が行く悪い癖。

 

人としての足りなさも痛感した。

 

それにより、多少はそういった事も勉強せねばと妙な気持も生まれた事が変わったと言えば変わった点かもしれない。

 

何よりも大きく変わるのは視点かもしれない。

 

会社全体が俯瞰して見られるようになる。

 

当たり前なのだが・・・

 

意外と1部署に所属していると他部署は見えずらい。

 

減点方式では無いが、悪い所ばかりをつつきたくなる。

 

昔の上司も同様の事を言っていた。

 

人の欠点が先に目につくが、良い所を先に口に出すようにしろと。

 

この人の良い所に目を向ける作業は、後々に人の配置に役に立った。

 

長所に目を向け、日本的な欠点の直しよりも長所を伸ばし能力を発揮していただく方に注力できたような気がする。

 

つらつらと書いてみたがまとめると下記となる。

 

・税金関係に対する意識

 

・お金に対するシビアさ(会社のお金だからいいやがむしろ無くなった)

 

・売り上げだけでなく、利益率

 

・人の長所に目を向ける

 

結局これらが現在てきとうに絶賛勉強中の事に役に立っていると思っている。

 

この新しいトップとしての視点は意識次第で身につくような気がする。

 

私の様なアホでは遣らなければ身に付かないのだが。

 

こう考えると海外赴任でさんざん勉強させて頂いたのは私の方であった事に今更気が付いている情けない状況である。

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村